|
| 第19回 スラーについて (1) |
| 2003.3.1 |
| スラーといえば ・・・2つ以上の音符についている弧線・・・ で、それらの音をなめらかに演奏する記号と知られていますが、トニカ通信第5号の「点訳は二人三脚」の中に 『点字楽譜には様々な応用と工夫がある。例えば音符から音符へかかるスラーでさえ数種類あるし』 というくだりがあります。数種類もいったいどんなスラーがあるのでしょう。皆さんはいくつ思い浮かびますか?点字楽譜では次のような記号でスラーを使いわけています。 |
| スラーの種類 |
記号 |
| (1) |
短いスラー |
 |
|
|
|
|
| (2) |
長いスラー |
 |
 |
〜 |
 |
|
| (3) |
フレーズスラー |
 |
 |
〜 |
 |
 |
| (4) |
声部間のスラー |
 |
 |
|
|
|
| (5) |
両手間のスラー |
 |
 |
|
|
|
| (6) |
装飾音のスラー |
 |
 |
|
|
|
|
| それではこれらのスラーの使い方を2回にわけて説明していきましょう。今回は (1)〜(3)です。 点字音符と音列の説明はこちら。 |

| (1) 短いスラー |
4個以下の音符にかかるスラーを記す時に使われ、それぞれの音符の間に を入れます。 |
| ※ 最初の3マスで拍子を表していますが、スラー以外の説明は省略します。 |

| (2) 長いスラー |
5個以上の音符にわたってついているスラーの場合で、始まりの音符のあとに を、終わりの音符の前に を入れます。 |
| 長いスラーは短いスラーと同じ記号を使いますが、始まりの音符の後に2個、終わりの音符の前に1個入れて、その間の記号は省略します。この使い方は次回説明する(4)、(5)、(6)のスラーの場合にもあてはまります。 |

| (3) フレーズスラー |
文字どおりフレーズ(旋律線の自然な区切り)を表す場合に使いますが、その他にも点訳する上でいろいろな場合に使われるスラーです。スラーのかかっている音符を と ではさんで表します。 |
| 次に下の楽譜のようにスラーの中にスラーがあるような場合はどうでしょう。 |
| 例えばこの楽譜を長いスラーと短いスラーだけで表すと次のようになります。 |
| ところがこの点字楽譜を読むと次の楽譜が思い浮かびます。 |
つまり始めの楽譜とは違う楽譜になってしまいます。スラーのかかり方を間違えない為に、二重のスラーは と で囲み、 のスラーを使います。 |

以上、フレーズスラーの使い方として、ほんの一例をご紹介しました。その他の使い方はここでは省略します。
それでは次回、声部間・両手間・装飾音のスラーをお楽しみに。 |
|