トニカ通信

トニカ通信ご案内
第 7号 2005年4月
◎点訳する心
点字楽譜普及会「トニカ」代表  松永 朋子
◇音楽に見る文化教育の一端
ヴィオラ奏者  菊地 崇さん
◇楽しい高校生活
京都市立音楽高等学校2年生  久場夏子さん
◇大学生活を振り返って
フェリス女学院大学音楽学部ディプロマコース  木村りえさん
◎編集後記

●トニカ通信 創刊号 ●トニカ通信 第2号
●トニカ通信 第3号 ●トニカ通信 第4号
●トニカ通信 第5号 ●トニカ通信 第6号
●トニカ通信 第8号

ライン

点訳する心 代表 松永朋子
ページトップ 2003年秋、私達は新たな賛助会員制度の導入という目的のために賛助会会員の募集をいたしました。それにより、多くの方々から賛助会会員の申し込みや、ご寄付を頂いております。本当に有難うございました。「トニカ」一同深く御礼申し上げます。

「トニカ」の賛助会員制度は、点字楽譜の原本価格提供と、点訳料金の補助というふたつの大きな目的を掲げることになりました。当初1年間という期限をつけて始められたこの点訳料金補助制度を、私達は持続させるべく話し合いを続けています。どうか皆様今後もなお一層のご支援を賜りたくお願い申し上げます。日頃点訳に追われている私達も、時には楽譜から目を上げ、点字を取り巻く社会に広く目を向けることが必要なのだと実感しております。

昨年の夏、私は作家の大江健三郎氏が朝日新聞に書かれた「折り鶴にたくされた祈り」という一文を読みました。広島で被爆した少女が、千羽鶴を折ることで回復の望みを託したがかなわなかった。その願いにつないで全国から、世界の国々から折り鶴が送られた。その14万を超える祈りの折り鶴を一人の心無い学生が燃やしてしまった。という事件のことに触れ、その折り鶴をおる行為、注意深く集中して鶴を折る行為は祈りだと書かれていました。その祈りは被爆した少女にまでつながる祈りだとありました。これを読んだ時に、私は点訳する心を思ったのです。

20年前、私達は点字版で、あるいは点字タイプライターで点訳していました。間違えないように、一点一点注意深く。それでも間違えることに恥じ入りながら、それ以上にそんな楽譜でも使っていただけることを感謝しながら。その作業はまさしく祈りの行為であったように思います。今、パソコン点訳によってその作業は大変便利になりました。インターネットで点字データをダウンロードすることも出来るようになりました。この世で「1冊きりの点訳書」から自由に複製出来るようになりました。そのことに感謝しながらも、私達は折り鶴を折るような祈りに満ちた点訳をしたいと願うのです。そして、深夜静まりかえった部屋で無心にパソコンのキーボードをたたくメンバー、目をこすりながら校正の点字に目を凝らす点訳のお仲間を思う時、それは確かに祈る心として点字を読む人の指のところへとつながるものだと確信しているのです。
(まつなが ともこ)
 
 ライン
  
音楽に見る文化教育の一端
ヴィオラ奏者  菊地 崇さん

ページトップ 私は博士学位の研究目的で1998年以降演奏や演奏論に関する資料収集のために、その都度、ロンドンの大英図書館はじめロイヤル・アカデミー・オブ・ミュージックやロイヤル・カレッジ・オブ・ミュージックで研究の機会を得た。ヴィオラの音色を引き出す演奏技巧を研究しヴィオラの演奏表現に対しロイヤル・アカデミー・オブ・ミュージックより日本人として初のヴィオラ教授法資格を与えられ、博士学位申請論文及び演奏が認められ東京藝術大学よりヴィオラ奏者初の博士としての学位を取得した。この一連の研究に関連し文化庁芸術家在外派遣研修員として認定された。更に、ロイヤル・カレッジ・オブ・ミュージックに於いてはイギリス音楽文化に関する研究員としての資格を持つ。

私の家系にも20世紀前半にイギリスに渡った者がおり、父もスイスに留学経験を持つ。こうした背景の下で人間誰しも根本的には同様の尊厳を持つことを理解できる環境にあったことから、私の日常生活に於いても「幸せ」或いは「不自由」を感じる根底に、心が影響すると捉えることをごく自然の考え方として幼いころから持ち合わせていたように思う。同じように音楽も人間の人格形成にかかわる重要な役割を担うものであると思うので、このことを踏まえて客観的観点から「人の誠意」に鑑み、イギリスに見るクリエーティブな教育についてヒューマニティーの視点で考慮すると次のようなことがいえる。

ロンドンに於いては多様化し続ける音楽文化の中で世界中から研究者や学生が集まってくることは大変興味深いことである。私が実際に感じることは、研究資料が豊富にあるばかりでなく、そこに働く人々がユーザーの立場にたって物事が考えられるという実にプロフェッショナルな態度であり、このことからしても職業に対する個々の責任と誇りに支えられているものであろうと推測する。史実からしてもこの国も幾度となく変革期があったわけだが、人類愛を理念に持つ国民性を常に有しているということがわかる。イギリスのクラッシック音楽に於いては早くから諸外国の音楽を取り入れその上で独特の芸術・文化が成り立っており、人々が偶然あるいは緻密な計算のもとに創造した芸術に隔壁を作ることなく、むしろ発展のプロセスを重要視する姿勢が自由闊達な発想を導くのであろうと考えられる。

文部省によって日本に取り入れられた最初の西洋音楽はもとより歌い継がれている歌曲や唱歌の中には、イギリスの作品或いはイギリスを経由して伝えられたものが少なくない。これらの作品を含め私が取り上げる作品の中にもスコットランドやアイルランドその他国籍不詳の作品も含まれる。おもしろいことは一つの曲の旋律を聴いて「これは私の国の曲だ」とか「私の国で歌われる歌だ」等と異なった国籍の人が口にすることである。このことからこの国が早くから世界に目を向け進歩的でありながら尚且つ鷹揚さを持ち合わせていたところが大きいと思われる。

私のロンドンでの生活は自らの可能性を試すと共に芸術文化を大切に思う人々との交流の場の一つに他ならない。
(きくち たかし)

ライン

楽しい高校生活
京都市立音楽高等学校2年生(元・京都市立堀川高等学校音楽科)
久場夏子さん

ページトップ 私は、現在京都市立音楽高等学校(元・京都市立堀川高等学校音楽科)の2年生で声楽の勉強をしています。生まれつき全盲の私は1歳半から地域の保育園に通い始め、小・中学校も友達と一緒に机を並べて地域校で学びました。学校とは別の活動で小学5年生から「京都市少年合唱団」に入団し、中学3年生の修了時までの5年間はとても楽しく充実した時を過ごしました。(そのとき出会った仲間とは今もアンサンブルを楽しんでいます。)合唱団で音楽の素晴らしさを知り、「もっと音楽の勉強をしたい。将来、音楽に関わる仕事がしたい。」と考え、音楽高校を受験しました。音楽高校では初めての点字使用者ということで色々取り組んで下さっています。

音楽高校は1学年1クラスでピアノ・弦楽・管打楽・作曲楽理、そして声楽と専攻はちがっても同じクラスに在籍しています。毎年8月の終わりの文化祭は生徒たちにとっては最大の行事で、学年毎にミュージカルをします。歌やバックミュージックなどかなり力が入り、夏休み中も練習や準備で各学年必死になります。それはまたとても楽しいことです。昨夏のミュージカルでは私は楽譜作りを引き受けました。楽譜が市販されていなかったこともあり伴奏譜を書いたり、編曲したりしました。私が点字で楽譜を書き、それをパソコンで五線譜に書いてもらいました。そのとき、五線譜と点字楽譜のちがいの大きさを痛感しました。

私はずっと地域の学校に通っていたので、点字楽譜を習うということはありませんでした。中学2年生のときに声楽を習い始めるまでは、ピアノも合唱もテープからの音取りでした。「これではだめだ!」と思い、楽譜とCDを照らし合わせて「このときはこうなのか。」といったような形でほぼ独学で覚えました。

高校の授業の中で、一番方法を考えなければならなかったのが新曲視唱です。曲想記号付きのものの場合、スラーやクレッシェンドのかかりかたなどを、限られた短い時間の中ですべて読み取らなければなりません。また、点字楽譜には譜表の要素がないため、クレフ視唱を移調唱に切り替えたり、リズム付き視唱では、メロディーとリズムを同時に読めないため、一小節のリズムパターンを繰り返す形に替えたりしています。

聴音はピンディスプレイ(ブレイルノート46X)を使ってとっています。うまく言えませんが、私は、まず取りにくいところからとって、そのあと書きやすいところの楽譜を挿入します。臨時記号や音列記号を書き忘れたときも、ピンディスプレイならかなり早く訂正することができます。ピンディスプレイは私にとって鉛筆とけしごむであり、それがあるからこそ聴音も皆といっしょに授業を受けられるのだと思います。

4月からは、3年生になります。あっと言う間の高校生活…。行事も多いことながら、大学の受験勉強もしなければなりません。しかし、「今年のミュージカルはどうなるかな?」と今から暢気に、真剣に考えている私です。
(くば なつこ)

ライン

大学生活を振り返って
フェリス女学院大学音楽学部ディプロマコース  木村りえさん

ページトップ 私は現在、フェリス女学院大学音楽学部ディプロマコースで、週に1度ピアノのレッスンを受けています。フェリス女学院大学に入学してからの5年間を振り返ると、とても充実していたように思います。

入学当時の私は、それまで通っていた学校の寮を出て、双子の妹と二人暮らしを始めました。大学では、高校時代まで取り組んだことのなかったオルガンに挑戦したり、管弦楽クラブに入ってアンサンブルを楽しんだりと充実したスタートをきりました。しかし、楽しい中にも不安はありました。盲学校に通っていた私が急に一般の大学に入ったわけですから、教科書の準備はどうするのか、大学の中で道が判らなくなったり、買い物をうまくできなかったりした時にどうすればよいだろうか。教科書のことは、先輩方に相談していくつかの点訳サークルにお願いすることができました。そのほかのことは周りの友達が親切に手を貸して助けて下さいました。

2年生になって、高校時代にも少しやっていたクラリネットの授業を履修しました。管楽器の授業を受けたり管弦楽クラブでクラリネットを吹いたりはしていましたが、楽器をくわえるときのフォームが崩れたり、間違った構え方をしたりしているのではないか、といった心配がありました。いざ授業を受けてみると「基本からやり直し」という状態で、音階の練習から始まりました。こういう風に楽器を三つもやっていると、忙しく感じられるものです。それがまた充実感につながり、とても楽しく幸せでした。そして、室内楽の授業を取ったり、声楽学科の人の歌の伴奏なども少しさせていただいたり、ピアノと他の楽器で合わせる事の楽しさも学びました。この頃、ピアノに対する自分の考え方が徐々に変わってきていることに気付きました。指が派手に弾けていることよりも、楽しく音楽を感じながら弾けていることの方がどれだけ重要かということを次第に考えるようになったのです。

3年生になり、今度は弦楽器をやりたいという衝動に駆られ、二つ一緒に覚え始めました。ヴァイオリンとヴィオラ・ダ・ガンバです。クラリネットで参加できると勘違いをしたのが本当は弦楽器の科目だったことで、弦楽器を始めることになりました。そこで、一か八か弦楽器の中でいちばん小さいヴァイオリンを弾くことになったのです。身長が低すぎて普通のサイズでは少し大きいような気もしましたが、とりあえず弾いてみようと思いました。同時にヴィオラ・ダ・ガンバなる楽器も始めました。授業のオリエンテーションで聴いたヴィオラ・ダ・ガンバの音色が頭から離れず、自分でもさわってみたくなりました。私の場合、楽器の奏法を学ぶのにいちばん適当なのは「触れる」ことなのです。「ヴィオラ・ダ・ガンバ」という楽器は15、16世紀に活躍した楽器で、楽器を縦に構え両膝で挟んで、弓をお箸のように持って弾くものです。始めの3カ月ほどは、楽器との格闘でした。ヴァイオリンでもそうでしたが、弓はまっすぐいかないし、音は満足に出ないし、もどかしかったのを覚えています。しかし、その時期が過ぎれば力も抜けて、だんだんと楽器に慣れていきました。弦楽器を教えてくださった二人の先生は、楽器のことや奏法のわからない私に親切に、自然に手とり足とり教えて下さいました。本当に感謝しています。

さらに新しい楽器に挑戦しました。チェンバロです。私はバロック音楽に興味があり、その時代のものでできる楽器は何でも触れてみたいと思っていました。ピアノは、ハンマーが弦をたたいて音を出しますが、チェンバロは鍵盤の先についた小さなつめが弦をはじいて音を出します。変に体重をかけると楽器が壊れるし、指の力だけで弾こうとすると力の弱い私の指はつめが弦をはじくだけのスピードと強さを持っていなかったので、音を抜かしてしまうことも少なくありませんでした。しかし、試行錯誤を繰り返すうちにそういうミスも減りました。オルガンも続けていました。オルガンはパイプに空気が送られ、鍵盤を押すとそれに付随した弁が開いて音が鳴るという仕組みになっていて、奥の深い楽器です。鍵盤の押し方にもさまざまな問題が出てきます。しかも足鍵盤がついてくると、ピアノやチェンバロを弾くときよりも余計に頭を使う気がします。

私の新しい楽器への挑戦は、これで終わりましたが、ピアノとの関係に大きな変化がありました。どうしたら効率よく楽器に力が加わるかということを考えるようになったのです。それは、弾いていた曲種の影響もあったのだと思います。それまではバッハやショパンやメンデルスゾーンといった比較的重量感の要らない作曲家の曲ばかりを弾いていたのですが、ブラームスやベートーヴェンといった重量感を要する作曲家の曲を弾き始めたのです。それがかえって無駄な力を使って弾いてしまっていた時期もありました。しかし、同時に響きという観点に気を配るようになりました。どうやってこの小さな体で音を響かせるか必死に考えて、今までとは違う響きの聴き方、捕らえ方をするようになりました。この頃、シュテファン・ゼーバス客員教授から多くのことを学びました。特に、音楽の表現方法を吸収しました。聴く者の心を打つ音とはどういうものかを教えていただき、軽やかなパッセージの粒をそろえるのは、その音楽を美しく聴かせるためだということに改めて気付かされました。

大学も4年目になり精神的に落ち着いてきたころ、学校の専攻実技の試験でコンチェルト・オーディションがありました。今までの試験や舞台では、演奏するときに、手が震え緊張して思うような演奏ができないのが常でした。コンチェルトというのは、一人で舞台に立つものではありません。今度こそ硬くならずに弾いてみたいと願望が出てきました。一度くらい危なくない本番を体験したいという願いのせいか、それまでより練習に緻密さが生まれました。ゆっくりとしたテンポで早いパッセージをさらうことの重要性に気付いたのです。試験では、緊張の中でも初めて萎縮したり腰が引けてしまったりすることなく、本番を終え、舞台上で楽しむことを覚えました。そして、その年の秋、オーケストラと協演させていただきました。ある程度緊張しましたが、大きな不安もなく、楽しく演奏することができました。オーケストラの皆様と指揮者のおかげで、まるっきり一人ではなかったので、さびしくなかったという理由もあったと思います。その後舞台が怖いところではないと思えるようになり、卒業記念演奏会では、神奈川県立音楽堂の大きなホールでの本番も体験しました。学校のホールとは違い、慣れないところでの演奏でしたが、楽しむことができました。これは大きな経験になりましたが、様々な響きのホール、そこに置いてある楽器にすぐになじんで演奏できるようにする、という大きな課題も見つけました。

4年間が終わりディプロマにいる現在、これまで積み重ねてきた経験を大切にして、ますます音楽を深めていこうと思っています。今は、ピアノとヴィオラ・ダ・ガンバの二つの楽器に絞っています。そのことで、ピアノへの愛着が強まったようにかんじられます。もちろん、今までやった楽器から呼吸や体の使い方など学んだことは多く、たとえば、弦楽器を弾くときの背中から音を出す感じや管楽器を弾くときの呼吸の仕方など、すべてがピアノに生かされています。そして、今後はこれらのことをさらに生かして演奏の技術を向上させ、ゆくゆくは個人で演奏会を開いたり、子どもから大人までたくさんの方々に音楽の楽しさ、表現することの楽しさをお伝えしたりできたらと思います。
(きむら りえ)

『フェリス女学院大学 奨学会報2004』 に掲載された記事を要約させていただきました。

ライン

◎編集後記

ページトップ  トニカ通信第7号がようやくできました。前号までは10月に発行しておりましたが、今年度から会計(賛助会)をトニカの会計年度と同様に3月に移行いたしましたので、それに伴いトニカ通信の発行を4月にさせていただきました。寄稿いただいた3名の方は、トニカのユーザーの方々です。
 皆様のご意見、ご感想をお聞かせいただければ幸いです。

トニカ通信ご案内